メガネ屋の店員はどんなメガネをかけているの?|Ryoさんにインタビュー

メガネナカジマのスタッフたちは、どんなメガネを愛用しているのでしょうか。どんなテイストやデザインのメガネが好きなのでしょうか。こちらの記事はメガネ屋の店員へメガネに関する経験談や、持っているメガネをどう活用しているかなど質問し、その回答をまとめたものになります。今回は第二弾としてRyoさんにインタビューをしました。こちらの記事がみなさまのメガネ選びの参考になれば幸いです。ぜひ楽しんで読んでみてください。

今回インタビューに協力してくれたのは…

ryo
Ryo
日々メガネナカジマの店頭で視力測定・フィッティングを行っています。現在、日本ではドイツ式両眼視測定を実施できる測定員は少なく、実施している店舗も僅か。精密な視力測定をご希望される方は、是非ともメガネナカジマへいらして下さい。
ファッション好きでもありますので、メガネ選びにお困りの際は是非ともお声掛け下さいませ。

普段使っているメガネ
Q. いつもどんなメガネをかけていますか。
Ryo 気に入っている4本のメガネの中から日によって違うものを選び、着用しています。GROOVER FRANKENのパープルササ、GROOVER THRASHのブラック、GROOVER LIVINGSTONEのレッドササ、GROOVER THE WHYMPERのブラックです。すべてかなり初期のGROOVERのモデルで形はサーモントが多いです。
▼GROOVER FRANKEN COL-4

▼GROOVER THRASH COL-1

▼GROOVER LIVINGSTONE COL-5

▼GROOVER THE WHYMPER COL-6

Q. メガネは毎日かけ替えていますか。
Ryo はい。毎日同じメガネをかけているとメガネが長持ちしないため、2日続けて同じものはかけないようにしています。
Q. 普段レンズカスタムはしていますか。
Ryo 調光レンズを入れているメガネが多いです。よく入れているのはHOYAのSENSITY 2(調光レンズ)かSENSITY DARK(可視光調光レンズ)のグレイです。他にも薄いカラーやブルーライトカットレンズを入れたメガネや偏光レンズを入れたサングラスなども持っています。
Q. プライベートと仕事でメガネは使い分けていますか。
Ryo 使い分けてないです。調光レンズを愛用しているので、日中と夜でメガネを使い分けることもないです。プライベートと仕事関わらず、用途によってアイウェアの種類を使い分けることはあります。例えば、車を運転するときは偏光レンズを着用します。
メガネをつくるタイミング・メガネの好み
Q. だいたい全部で何本のメガネを持っていますか。
Ryo 30~40本くらいです。
CLAYTON FRANKLIN、GROOVER、増永眼鏡、CHROME HEARTS、SPY、OAKLEY、DITA、Flairなど幅広いブランドのアイウェアを持っています。
Q. 一番最近つくったメガネは何ですか。
Ryo 2年前にBEYOND THE GROOVERのBACKMANのブラックをつくったのが最後だと思います。形が気に入ったのでつくりました。
▼BEYOND THE GROOVER BACKMAN COL-1

Q. 新しくメガネをつくるのはどんなときですか。
Ryo このフレームいいなって自分の中で思ったときです。あとは、新製品のレンズが出たときは試すためにつくります。
Q. 好みのメガネの形や色はありますか。
Ryo とくに好きな色はないです。ただ、べっ甲柄のメガネは持っていないです。GROOVERで本物のべっ甲を使ったメガネが出たときがあって、買おうとしたのですがなぜかやめてしまいました。
形はサーモントが好きです。
Q. 好きなメガネブランドはありますか。
Ryo 増永眼鏡が好きです。ものがいいので。磨きが綺麗だったり、チタンのプレスのかけ方が丁寧だったり、全体的につくりがしっかりしている点が気に入っています。GROOVERも好きですが、昔のデザインの方が好みでした。
最後に
Q. 最後に、メガネ選びに迷っている方たちに向けて一言お願いします。
Ryo 自分の好きなメガネを選んだらいいと思います。メガネ選びに悩んでいる方はお気に入りの形や挑戦してみたい形など自分の中にある人が多いように感じます。もちろんメガネ選びのお手伝いはさせていただきますが、ご自身の好みを一番に考えたほうが、納得するメガネを見つけられるのではないかと思います。
ご自身の中で新しいメガネの形や色に挑戦するときはみんな違和感を感じます。かけていけばご自身もまわりも見慣れていくものなので、挑戦したいフレームがあるかたはぜひ選んでみてください。
サイズ感やフィッティングなどはこちらの方でアドバイスや調整ができるので、ぜひご相談くださいませ。
まとめ

この記事を読んでくださった皆様、誠にありがとうございました。
一般的にメガネは他のファッションアイテムと違って買い替える回数が少ないため、ご自身にあった1本を慎重に選び、その1本を大切に長く使っていく人が多いのではないでしょうか。メガネ選びに迷った際は、その経験のなかで育った好みや基準を振り返ってみるのもいい参考になると思います。また、自分のなかで新しいデザインへの興味が生まれたら、その冒険心もぜひ大切にしてみてください。この記事が皆様がフレームを選ぶ参考になれば幸いです。気になったフレームにはぜひ挑戦してみてください。